Global
Close
Branch List
Business service
JP
EN
ES
ZH - tw
TH
Branches
当サイトでは、お客様により良い体験を提供するため、クッキーを利用しています。当サイトのご利用にあたり、弊社クッキーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。詳しく読む
1
4
Events
FabCafe Tokyoは、2025年夏から秋にかけて、2ヶ月間行われるクリエイティブレジデンシーのアーティストを募集しています。
Magazine
山の命をおいしくいただく一皿
Event
落書きが世界を彩るアートになる!
Event report
Column
2025.10.30
News & Releases
2025.10.29
Interview
2025.10.28
2025.10.23
2025.10.6
もっと読む
FabCafeは、世界中に拠点を持つクリエイティブコミュニティです。 人が集うカフェに、3Dプリンターやレーザーカッター等のデジタルものづくりマシンを設置。“デジタル”と“リアル”の壁を自由に横断し、未来のイノベーションを生み出します。地域のクリエイターやアーティスト、企業とともに、食、アート、バイオ、AIから教育まで、ものづくりの枠を超えたラボ活動も行っています。
What’s FabCafe?
Subscribe to our Newsletter
各地のFabCafeを拠点とするコミュニティやプロジェクト
SDGsにデザイン思考で挑む。世界90都市で同時開催される2日間のワークショップ
異なる分野に存在するサイエンスへの興味を持つ人々が共働し、新たな視点を生み出す
全てのOpen Labを見る
Oct.
24
(金)
Nov.
9
(日)
FabCafe Tokyo Creative Residencyではジャンルの境界線を超え、デジタルとアナログを横断し次世代のイノベーションを創出する取り組みを支援します。 東京・渋谷を拠点とするFabCafe Tokyoの持つグローバルコミュニティや設備を介して、参加アーティストの新たな挑戦や表現方法の探究をする場を設けます。
Today
FabCafe Tokyo
(土)
26
(水)
FabCafe Kyotoデジタル工作機器セルフサービス利用のための操作方法講習会です。この講習会を受講し、安全に操作する方法を習得された方は、セルフサービスにて対象機器がご利用いただけます。
Today from 11:00
FabCafe Kyoto (MTRL KYOTO)
15
12
SF(サイエンス・フィクション)の発想から未来を構想するコミュニティ「imkp Lab.」による展示。SFプロトタイピングで生まれた物語を再構成し、未来の「あたりまえ」に潜む矛盾や価値の揺らぎを可視化します。
6
(木)
高齢化・人口減少・物価上昇という構造的な変化が続く中、持続可能な地域へと移行していくためには、地域に根付いた企業自身の成長とそれによる雇用や価値の創出が欠かせません。近年、地域の中小企業がこれまで培ってきた資産に加えて、自然・文化・産業などの地域資源を活かし、自治体や支援機関なども巻き込みながら新たな価値創造に挑戦する事例が増えています。本イベントでは、自社や地域の資源を新たな視点で見出し、事業開発・組織変革に取り組む実践者をお招きし、実践に向けたヒントや、地域の支援機関等が企業を支援する際のポイントを深掘りします。
Start in 3 days
FabCafe Nagoya
株式会社東合板商会と株式会社博展がDESIGNART TOKYO 2025で開催する企画展『"Cooked Matter / Crafted Space” 調理する素材、構築する空間』に際し、作品で使用されている素材「カラーMDF」の可能性について美術作家・野老朝雄さんと語るトークを実施します。
8
クマ研究者とともに森に入り、クマの目線を疑似体験しながら、クマにとっての豊かな森とは何か、また人と森の関係について考えるフィールドワークです。
Start in 5 days
ヒダクマの森
いま、自作キーボードの世界がじわじわと広がっています。キーの数や配置、打鍵感、さらには見た目まで――自分の好みに合わせてカスタムできることから、ガジェット好きやクリエイターのあいだで静かな盛り上がりを見せています。そんな中、今回は貼り箱の技術を取り入れた、ユニークな自作キーボードを実際に作ってみるワークショップを開催します。伝統工芸とテクノロジーを掛け合わせながら、ものづくりの楽しさをじっくり味わえるワークショップとなっています。
役を演じることで誰かになりきるカードゲーム「Mission Unshared」。心理学の教員であり、ビジネスパーソン向けに研修も行う開発者・神原歩さんとともに、カードゲームを通じてコミュニケーションの難しさや協力することの面白さを実感しませんか?(主催:一般社団法人 越境実験室 / 協力:FabCafe Kyoto)
人間にしかない「感性」を研ぎ澄ますデザインワークショップ。AIやロジックを超え、心の中の無意識を色鉛筆やマジックで紙に「デザイン」する体験です。関森氏が、感性の考え方や論理的アプローチとの対比をガイド。無意識を形にし、創造性をチューニングしたい方におすすめです。
Start in 6 days
FabCafe Osaka
10
(月)
世界的にサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行は加速しており、欧州を中心に規制や市場の枠組みが整備され、日本でも国家戦略として位置づけられるなど、企業経営に直結する段階を迎えています。本セミナーではサーキュラーエコノミーの考え方や実践事例を学び、資源循環と事業性を両立する際のポイントを深掘りします。循環型ビジネスをどうデザインしていくか、実践者のみなさまの経験や知見を基に考えてみませんか?
Start in 7 days
INNOVATOR’S VILLAGE
11
(火)
多くの研究者や学者が住まい、行き交う学術都市、京都。今日もさまざまな研究や学問探究があちこちでなされています。せっかく今京都にいるのなら、知らないままではもったいない。「京都のタネ ─ 学問や研究の芽吹くまで」は、京都に潜む様々な研究の種について研究者同士で会話しながら、根掘り葉掘り聞いてみるイベント。そのトークを自由に見聞きできる、ゆるい交流イベントです。昔から研究者が集まる京都を、日本の未来の技術や研究の中心にしていきたい。面白くてワクワクする。そんな楽しくてゆるやかな繋がりの場に気軽に参加してください。
Start in 8 days
21
登壇者:仲尾友貴恵(国立民族学博物館 特別研究員RPD)、前田賢哉(京都大学アジア・アフリカ地域研究科博士後期課程)中垣太樹(京都大学アジア・アフリカ地域研究科博士後期課程)
Start in 18 days
28
福井県の衣食住を各地で伝えるトークイベントシリーズ「ふくいと -Fukui&-」。第6回目は、「めがねのまち」福井県鯖江市に移住したふたりが織りなす移住×ものづくりトークを開催します。(主催:ねおこしズ、協力:FabCafe Kyoto)
Start in 25 days
29
『カフェをやってみたいけど生活できるか不安』『どのくらいコストかかるの?』『何から手を付ければいいかわからない』という方におすすめ!コーヒーを片手に実践者から話が聞けます。
Start in 26 days
Dec.
近年企業活動においては、株主だけでなく、従業員・顧客・取引先・地域社会・環境といったマルチステークホルダーへの配慮が求められ始めています。それは、CSRではなく、事業そのものに「社会をより良くする仕組み」を組み込み、売上や利益の成長と社会への良い影響を同時に実現しようとする活動。そんな活動をメインに据える企業を認定する「B Corp」という国際認証が、俄かに注目を集め始めています。本イベントでは、国内外のトレンドや事例の紹介と、自社の価値を整理・共有するワークショップを通じて、地域企業がすでに持つ価値をあらためて捉え直し、売上や利益の最大化にとどまらず、自然環境や地域社会との調和を通じて、企業価値の持続的向上を目指す経営のあり方を探ります。
Start in 31 days
IDEAS FOR GOODが贈る、オリジナルショートドキュメンタリー『リペアカフェ』の上映会を開催します。オランダ・アムステルダムを舞台に壊れたモノを無料で修理する活動を通じ、モノとの関係性や地域の繋がり、消費社会のシステムまで見つめ直すドキュメンタリー。上映後は、作品ディレクターの瀬沢さんと、有松でまちづくりに取り組む武馬さんを迎え、このグローバルな思想をどう「私たちのまち」に根付かせることができるかを深掘りします。
Start in 38 days
拠点別のイベント一覧
拠点を選択
ものづくり(Fab)の先にある新たな問いを持ったクリエイションを評価し、贈賞するアワード
素材メーカーとクリエイターの共創を支援しイノベーションを生み出す、グローバルプラットフォーム
新しいTechとクリエイティブのトレンド、FabCafeで開催されるイベントの情報をお伝えします。
企業の枠をこえて商品・サービスをともに作り上げていく FabCafeのオープンイノベーション
詳しく知る
AWRD
MTRL